河村議員・澤村議員・堀部議員・鍔本議員・黒田議員・道下議員・若原議員・大西議員・高橋議員・今枝議員・高田議員・寺町議員
一般質問の内容
河村議員 |
① 農業用灌漑用水について
- (1)老朽化した護岸について、今後の保守管理や修繕等どのように管理組織へ働きかけていくのか。
- (2)土手の雑草管理と桜並木の今後の対応は。
- (3)本市の用水で川下りやアユのすくい取り等のイベント対応は可能か。
② イベントの見直しについて
(1)イベントの成果の検証及び中身の見直しの計画は。また、市民から要望があれば新たなイベント開催は可能か。
(2)イベントへの市職員の休日出勤などに課題は発生していないか。
(3)各部署で運営されているイベントを、今後統一する考えは。 |
澤村議員 |
① 本巣市総合防災訓練について
- (1)市内の自治会の訓練状況は。
- (2)避難路の安全確保は(橋等)。
- (3)高齢者や障がい者の安否確認は。
- (4)小、中学校教育では。
- (5)避難所の収容人数と予測は(仮説トイレ等)。
- (6)自治会公民館、小・中体育館の施設の安全対策は。
- (7)市民の災害に対する意識を高めるには。
② 迷子になる高度の認知症の方について
③ 船来山古墳群の国史跡について
- (1)今後史跡公園としての整備計画は。
- (2)第二の観光地として、市内外に向けてPRとしては。
- (3)岐阜市側にも古墳があるが共同開発しては。
④ 商店リフォーム助成金 |
堀部議員 |
① 移住定住事業について
- (1)移住定住次行に対する外部評価委員の意見をどのように取り入れていくのか。
- (2)住宅支援策だけではなく、就業支援、子育て支援等総合的な戦略で取り組む必要があるのではないか。
- (3)岐阜県の有効求人倍率が2倍を超えている現況で、何か雇用対策を考えているか。
② 健康づくりポイントについて
- (1)健康づくりポイントの実施計画の進捗状況は。
- (2)ポイント取得の対象事業は。
- (3)県事業への参加は。また、市との連携性は。
③ 子供の運動能力習慣アップ支援事業について
- (1)支援事業の具体的な内容は。
- (2)支援事業の実施により、今までのプロジェクトにどのような効果が期待できるか。
|
鍔本議員 |
① 本巣市体育協会の運営、補助金のあり方について
- (1)本巣市体育協会に所属する団体数は。
- (2)それらの団体の入会の経緯は。
- (3)ゴルフ協会については。
- (4)本巣市体育協会総会等の議事録の有無は。
- (5)市として、補助団体に対する補助金の管理体制については。
② 地域イベントの見直しについて
- (1)地域イベントの今後の運営は。
- (2)イベントの駐車場の確保は。
- (3)イベントの来客者の安全対策は。
- (4)地域イベントを一つとし、本巣市としてのイベントにする考えは。
|
道下議員 |
① 山林の自伐型林家育成について
- (1)放置林整備・林地保全対策に自伐型林業の推進の考えは。
- (2)自伐型林業推進に地域おこし協力隊員の活用は。
② ボランティアガイドの養成、組織の充実について
- (1)ボランティアガイドの育成と活用を教育面からどう考えるか。
- (2)ボランティアガイドの育成と活用会を観光面からどう考えるか。
- (3)知識などを検定試験などで資格認定する考えは。
- (4)有償・無償のあり方や連絡協議会の充実についての考えは。
③ 台風21号による風倒木処理について
- (1)風倒木の処理を今後どのように進めていくのか。
- (2)現況山林で地域森林計画対象外の住民に危険を及ぼす可能性のある樹木伐採の支援は。
④ 災害時対応について
- (1)ダム一気放流の危機管理対策は。
- (2)停電時の市民への情報提供は。
|
若原議員 |
① 政田川の洪水について
- (1)過去の洪水に対しての調査や記録の有無は。
- (2)犀川合流点からの改修工事の進捗状況は。
- (3)弾正橋は川幅が狭く橋桁の高さが低いことから水が溢れる実態が懸念されていますが。
- (4)現状を捉え市の河川整備についての考えは。
② 災害救助の実施について
- (1)災害時の救援活動や生活再建のために、道路・橋に復旧の優先順位を決めておいては。
- (2)法改正により災害救助法による救助主体について、救助実施市の長が新たに加わった。 救助は実施市の意向によることとしているが、円滑かつ迅速な獣所実施ができるが、本巣市の長による実施が必要ではないか。
③ 老人クラブの現状は
- (1)本巣市老人クラブ連合会に地域の単位クラブが加盟している状況は。
- (2)老人クラブ連合会補助金は有効に活用されているか
- (3)適当な援助でなく、積極的な指導や組織の見直しが必要ではないか。
- (4)市老人クラブ連合会のけん引は。市が行うべきでは。
|
大西議員 |
① 富有柿の振興について
- (1)本市のブランド富有柿の振興を図るためにも、思い切った市独自の施策を打つ必要があると思いますがお考えは。
② 市職員の副業解禁について
- (1)現在職員で許可を取って副業している職員の実態は。
- (2)副業に従事できる条例制定の考えは。
|
高橋議員 |
① 地域防災向上について
- (1)今後の消防団員確保に向けた周知活動は。
- (2)今後の消防団・水防団の費用弁償の見直しは。
- (3)今後の入団年齢の引き下げの考えは。
② 本巣市の情報発信について
- (1)今後のインスタグラムの活用は。
- (2)SNSの周知について
- (3)自治体アプリ「マチイロ」の市民利用状況は。
② 公共体育館への空調設備について
- (1)災害時の避難所にもなる体育館へ空調設置の考えは。
- (2)体育館を学校側で使用する際、空調設置の考えは。
|
今枝議員 | ① 子育てに優しいまちづくりについて
- (1)市内施設の授乳室・多機能トイレの設置状況は。
- (2)今後の市内施設への設置の方向性は。
- (3)「移動式赤ちゃん駅」導入の考えは。
② がん教育について
- (1)小中学校でのがん教育実施の考えは。
- (2)医療用ウィッグを補助具費の助成に加える考えは。
|
高田議員 |
① 市内に立地する企業が発する騒音、振動、異臭等が住民生活に及ぼす影響について
- (1)市内に立地する企業が守らなければならないルールは。
- (2)企業と近隣住民の間の苦情やトラブルは。
- (3)災害時に企業が問題を起こしたことは。また、そのような想定は。
- (4)苦情、トラブル改善のための企業に対する支援策は。
- (5)今後さらに農地が宅地化され、住宅と企業の隣接地域の増加が予想されますが、暮らしやすいまちにするための新たな施策の必要は。
② 農地の新しい取組による生産者への支援について
- (1)主な耕作されている作物、その耕作面積、生産高、就労者数は。また、今年の猛暑や台風による被害は。
- (2)経営に対する支援、就労に対する支援、生産高を増やす支援は。
- (3)農産物のブランディング等の販売活動への支援の状況や施策は。
- (4)本市におけるスマート農業の取り組みや課題は。
- (5)小規模な生産者が導入できる機器やサービスの提供を推し進めていくことが、本市農業音創生と考えますがその必要は。
|
寺町議員 |
① いじめ問題について
- (1)本市において認知されているいじめと不登校の件数及びそれらの問題に対する各学校の取り組みは。
- (2)本市のいじめ、不登校問題に対する取り組みは。
② 今後の福祉介護について
- (1)地域包括ケアとはどのようなものか。また、本市における地域包括ケアシステムの構築状況は。
- (2)本市の老々世帯、独居老人世帯の見守りや安全安心の確保の取り組みは。
③ 自然保護について
- (1)本市に現在棲息しているレッドリスト、ブルーリストに挙げられた生物種の把握状況は。
- (2)現実実施されている水生生物調査の枠の拡大についての考えは。
|